7月中は入会金80%Off 松原市・堺市のプロ個別  近畿大学合格対策コース 072-361-2001

【塾長直伝】中学生が数学の計算ミスを防ぐ3つの鉄則!

〜これを知らずに点を落とすな〜

こんにちは、松原エリアで中学生の成績を
底上げしている塾長です。
今回は、私の教え子たちの間で
“成績が爆伸びする”と話題の
『計算ミスを防ぐ3つの鉄則』をお伝えします。

数学が苦手な子の多くが、「わからない」のではなく、
**「わかってるのにミスる」**ことで点数を落としています。
これは本当にもったいない。

ではどうすれば、この“もったいない減点”を防げるのか?
今日から使える具体的なテクニックを、
塾長の独自の視点でズバッと解説していきます。


目次

鉄則①:途中式は「自分のため」に書け!

間違える子ほど「見せるための式」になっている。

「途中式、ちゃんと書いて!」ってよく言われますよね?でも、
ただ書くだけじゃダメなんです。

ポイントは、“自分がミスを見つけられるように”書くこと。
計算過程が後から見直せるようになっていないと、
間違っても気づけません。

✅例:小数や分数の計算であえて整数に直してから計算してみる
✅例:マイナスを○で囲む、自分ルールを作る

➡️「式を書く=見直しのための保険」と考えよう!


鉄則②:「書く場所」を固定せよ!

見にくいノートがミスを生む。

計算ミスが多い子のノートを見ると、
だいたい書く位置がバラバラです。

数字が詰まっていたり、余白がないと、マイナスやカッコを見落とします。
だから、私は生徒にこう言います:

📌 「1問=1ブロック」ルールを守れ!

ノートをマス目に分けて、「この問題はここ、この計算はここ」と書き分けるだけでミスは激減します。

➡️ 位置を固定することで、視覚的に整理され、ミスが目に見えて減る!


鉄則③:「読み上げチェック」をクセにせよ!

声に出すとミスがバレる。

最後の鉄則はシンプル。でも強力。

🗣️ 「7かけるマイナス2は……マイナス14」
🗣️ 「引くマイナスだから、ここは足す!」

✅人間は“声に出す”ことで脳がフル回転します。
✅書いたものを目だけでチェックしても、脳が「合ってる」と勝手に思い込む。

➡️ だから、「声で確認」すると自分のミスに驚くほど気づける!


【まとめ】

点数が伸びる子は、計算力ではなく「ミスを防ぐ力」がある!

  • ✅途中式は「自分のため」に書け
  • ✅ノートは「問題ごとに」スペースを固定せよ
  • ✅解いたら「声に出して」読み上げチェック!

塾でもこれを意識させた途端、10点以上上がった生徒が何人も出ました。
特に中1・中2のうちにこれを習慣化すれば、受験でも怖いものなしです。


🔔最後に:保護者の方へ

もしお子さんが「理解はしてるのに点が取れない」と悩んでいるなら、
それは実力不足ではありません。“やり方”を知らないだけです。
塾では、成績アップの裏側にある“習慣の作り方”まで徹底指導しています。


もっと詳しい指導法を知りたい方は、こちらから無料体験をお申し込みください👇

お問い合わせ内容

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

茶谷 誠二のアバター 茶谷 誠二 イーエス個別ゼミナール塾長

堺市美原区・松原市の進学個別学習塾、イーエス個別ゼミナールです。英検対策にスーパーメソッドあり。小学生、中学生、高校生、中学受験、プログラミング教室にも対応。テスト対策も受験対策もお任せ下さい!!

目次